ランキング

韓国の初期リーフ

郵便史

写真からAI使用して文章を読み出し解説文作成。

一部読み込みに間違いありだが大略は英文のままより理解しやすい。資料にて再チェック中。すべてのリーフの写真がないので完ぺきではない。

条約港時代(1876–1899)における大朝鮮の外国郵便制度


不平等条約による港の開港は、近代朝鮮史において屈辱的であり試練でもあったが、従来の貴族支配的な社会を変革し、近代的で平等な社会へと移行する契機ともなった。これにより、人々の思考様式に変化が生まれ、身分制度の改革が進み、さらに産業的・経済的な革新が促進された。これらは国力成長の基礎を築くものであり、その過程で朝鮮の人々は、望むと望まざるとにかかわらず、さまざまな文化的遺産…

日本は朝鮮において近代郵便制度を最初に導入した国である。1876年11月11日に釜山で自国の郵便局を開設し、以後、開港地の日本租借地ごとに郵便局を設置した。例として、1880年の元山港、1883年の仁川港などが挙げられる。ソウルの税関施設に日本郵便局が設置されたことに刺激を受け、他の外国勢力も朝鮮国内で自国の郵便制度を運営するようになった。当時、朝鮮は1884年の郵便業務停止以降、事…

本展示は、単なる郵趣的研究にとどまらず、外国の影響下で展開した郵便制度の歴史的背景を探求することを目的としている。これらの制度がどのように朝鮮文化へと同化されていったのかを明らかにするため、関係史料を精査し、起源や変遷過程を詳細に研究した。その成果として、特定の郵便資料を史的根拠とともに郵趣的形態で提示している。本展示は、当時の時代背景とその歴史的意義を振り返るための…

  1. 展示構成と主題項目
  2. ■ Weonsanjin Post Office(元山津郵便局)
  3. ■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)
  4. ■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)①
  5. ■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)②
  6. ■ 釜山浦郵便電信局(Busan Post and Telegraph Office)①
  7. ■ 二重丸日付印の構造変更(Type DC → Type DCK)
  8. ■ 実例印影(Examples of Usage)
  9. ■ 仁川(Incheon)郵便局 / 開設:1883年12月16日
  10. ■ 仁川(Incheon)郵便局 / 対米書状(1886年)
  11. ■ 仁川(Incheon)郵便局 / 開設:1883年12月16日
  12. ■ 仁川郵便局開設の経緯と日付印の種類
    1. 【開局時に使用された日付印の種類】
    2. 【定期航路:日本-釜山-仁川】
    3. 【開局当時の郵便取扱量(件数および居住者数)】
  13. ■ 釜山郵便局(Busan Post Office)①
  14. ■ 釜山郵便局(Busan Post Office)②
  15. ■ 釜山郵便局(Busan Post Office)③ – 八便(3rd Dispatch)
  16. Ⅰ.条約港時代の郵便局設立(1883–1885)
  17. Ⅱ.二重丸日付印の導入と改訂(1887–1888)
  18. Ⅲ.単円日付印への移行(1898–1902)
  19. Ⅳ.総括
  20.   釜山局自分のカバーとの比較
  21. ■ [SC-1] 朝鮮(Dispatch No. missing / blank)
  22. ■ [SC-4] 韓國(Dispatch No. in place)
  23. 八便(3rd Dispatch)
  24. ■ 総括
  25. 1. PAQUEBOT(釜山舩函印)手持ちリーフと同一ルートの手紙
  26. 2. 二重丸日付印の改訂(Revision of the Double-circled Datestamp)
  27. 展示補足

展示構成と主題項目

■ 条約港に設置された外国郵便局

 ・各外国郵便局の設立年月日

1.条約港郵便局の設立と二重丸日付印の使用

 ・釜山・元山・仁川における日本郵便局の設立

 ・二重丸日付印の各種タイプ

2.二重丸日付印の改訂

 ・印影の形状・構造の変化

3.京城郵便支局(ソウル)の設立

 ・官設郵便局設立前の民間通信施設

 ・郵便局設立前の郵便取扱量

 ・京城支局の設立(印影未使用期)

 ・京城支局印の初使用

 ・京城郵便局への改組

 ・京城郵便電信局への改称

 ・再度、京城郵便局へ改称

4.単円日付印の使用と変遷

 ・4段階における変化に対応した印影の分類

5.中国税関郵便局(朝鮮における外国施設経由の運営)

 ・中国税関郵便局の背景と実例

6.国際日付印の使用と変遷

 ・4段階にわたる変化と印影の種類

7.「朝鮮」加刷切手(朝鮮専用)

 ・加刷の種類と実使用例

8.戦時下の日本軍郵便局(朝鮮戦域における設置)

 ・日清戦争期の野戦郵便局

 ・日露戦争期の野戦郵便局

Revision of the Double-circled Datestamp(二重丸日付印の改訂)

■ Weonsanjin Post Office(元山津郵便局)

The double-circled datestamp Type DCK (In use: Mar.1887 ~ Dec.1888)

使用期間:1887年3月~1888年12月

日本郵便局 元山津 明治二十年九月二十六日

Weonsanjin / Sep. 26, 1887

2 sen / A pre-stamped envelope (sheet letter)

差出:Wonsanjin / Sep.26,1887 → 到着:Nagasaki, Japan / Sep.29,1887

(Arrival stamp on the back / 裏面に到着印)

────────────────────────────

■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)

The double-circled datestamp Type DCK (In use: Mar.1887 ~ Dec.1888)

使用期間:1887年3月~1888年12月

日本郵便局 釜山浦 明治二十一年十月三十一日

Busanpo / Oct. 31, 1888

2 sen / Postage for a letter sent from Joseon to Japan (7.5 grams)

差出:Busanpo / Oct.31,1888 → 到着:Ono, Japan / Nov.4,1888

(Arrival stamp on the back / 裏面に到着印)

 Revision of the Double-circled Datestamp(二重丸日付印の改訂)

The double-circled datestamp Type DCK (In use: Mar.1887 ~ Dec.1888)

使用期間:1887年3月〜1888年12月

■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)①

Busanpo / May 16, 1888

日本郵便局 釜山浦 明治二十一年五月十六日

1 sen / Basic domestic postcard rate within Japan(日本国内基本はがき料金)

差出:Nagasaki, Japan / May 13, 1888 → 到着:Busanpo / May 16, 1888

────────────────────────────

■ Busan Post and Telegraph Office(釜山浦郵便電信局)②

Busanpo / Mar. 24, 1888

日本郵便局 釜山浦 明治二十一年三月二十四日

2 sen / Postage for a letter sent from Joseon to Japan (7.5 grams)

差出:Busanpo / Mar.24,1888 → 到着:Kyoto, Japan / Mar.28,1888

注記:到着印(日本側)は変更なしで押印されており、印影の改訂は朝鮮側でのみ行われたことが明らかである。

(Given the fact that the datestamp impression made upon arrival in Japan remained unchanged, it is evident that the alteration made on the datestamp occurred only in Korea.)

二重丸日付印の改訂(Revision of the Double-circled Datestamp)

日付印タイプ DCK(使用期間:1887年3月〜1888年12月)

The double-circled datestamp Type DCK (In use: Mar.1887 ~ Dec.1888)

■ 釜山浦郵便電信局(Busan Post and Telegraph Office)①

日本郵便局 釜山浦 明治二十年十一月九日

Busanpo / Nov. 9, 1887

2銭/朝鮮から日本宛書状料金

差出:Busanpo / Nov.9,1887 → 到着:Kyoto / Nov.13,1887

注記:別例として、明治20年4月1日付の釜山浦局印も確認されており、これが最初期使用例と考えられる。

また、日本資料によれば、本印の最終使用例は1888年11月27日と記録されている。

────────────────────────────

■ 二重丸日付印の構造変更(Type DC → Type DCK)

形状(外円・内円の大きさ)は変更されなかったが、刻印内容と構造が改められた。

日本本土では旧タイプ(Type DC)が継続使用された一方、朝鮮では新タイプ(Type DCK)が導入された。

従来の『朝鮮國』表示が『日本郵便局』に置き換えられ、年号(西暦下二桁)が追加された点が特徴である。

これまでに確認された資料によれば、最初期使用は1887年3月、最終使用は1888年12月10日と推定される。

【比較図】

Type DC :朝鮮國(Korea, the country of residence)/日付は月・日表示

Type DCK :日本郵便局(Japan to which the post office belong)/年・月・日表示

注:便宜上、本印影を“Type DCK”と呼称する。朝鮮専用として設計されたものである。

■ 実例印影(Examples of Usage)

【釜山浦局(Busan Post Office)】

・Busanpo / *8, 188*

・Busanpo / Apr.13,1888

・Busanpo / Sep.28,1888

【元山津局(Weonsan Post Office)】

・Weonsanjin / Mar.15,1888

・Weonsanjin / Jun.26,1888

・Weonsanjin / Jul.16,1888

【仁川局(Incheon Post Office)】

・Incheon Port / *22,188*

・Incheon Port / *21,188*

・Incheon Port / May 2,1888

条約港郵便局の設立と二重丸日付印の使用

1. Establishment of Post Offices in Treaty Ports and Use of the Double-circled Datestamp

■ 仁川(Incheon)郵便局 / 開設:1883年12月16日

使用された日付印タイプ:DC-3(仁川局専用)

Of the three treaty port post offices (Busan, Weonsan, Incheon), only Incheon Post Office used all three types of datestamps (DC-1, 2, & 3) from its opening day, with its two-letter name “仁川” (Incheon) inscribed therein.

釜山・元山・仁川の3港郵便局のうち、仁川局のみが開設当初より3種(DC-1、DC-2、DC-3)の日付印を併用していた。印面には「仁川」の二文字が刻まれている。

【印影例】

仁川(Incheon) / Feb.12,1887

1銭 / 日本国内基本はがき料金(Basic domestic postcard rate within Japan)

差出:Nagasaki / Feb.8,1887 → 到着:Incheon / Feb.12,1887

(国際日付印が差出時に押印されており、極めて珍しい例である。)

注記:

この抹消印(オブリタレーター)は「小判青1銭葉書」の額面抹消用として設計され、1881年9月以降長崎郵便局で使用された。印面は逆さまの“N”に似ている。

これまでに本タイプの使用例は4通のみ確認されており、本例は現存する最終使用例である。なお、別の封書より1886年11月21日が次に古い使用例であることが判明している。

────────────────────────────

■ 仁川(Incheon)郵便局 / 対米書状(1886年)

使用された日付印タイプ:DC-1

U.P.U.による15グラムまでの国際郵便書状料金は10銭であったが、米国・カナダ・上海宛には特例として5銭料金が適用された。

この5銭特別料金は1877年6月20日から1897年9月30日まで有効であり、それ以後は通常のU.P.U.料金10銭が適用された。

印影:仁川港(Incheon Port) / Feb.19,1886

5銭/対米15グラム書状の特別料金(Special rate for U.S.-bound international letter)

輸送経路:

Incheon / Feb.19,1886 → Kobe / Mar.2,1886 → Yokohama / Mar.4 → San Francisco / Mar.18,1886 → Washington / Mar.24(4:30PM) → Carrier / Mar.24(6:00PM)

条約港郵便局の設立と二重丸日付印の使用

1. Establishment of Post Offices in Treaty Ports and Use of the Double-circled Datestamp

■ 仁川(Incheon)郵便局 / 開設:1883年12月16日

タイプ:DC-1(朝鮮國-仁川港 / Incheon Port)

仁川郵便局で使用された最初期の例(1884年4月11日消印)。

The earliest example of Incheon Post Office’s datestamp / Apr.11,1884

【印影】朝鮮國 仁川港 / Incheon Port / Apr.11,1884

2銭/朝鮮-日本間 書状料金(7.5グラム)

差出:Incheon Port / Apr.11 → 到着:Kagoshima / Apr.13,1885

────────────────────────────

■ 仁川郵便局開設の経緯と日付印の種類

日本人居留地(日本租界)は1883年2月19日に仁川港内に画定され、同年9月30日に『仁川日本租界居住条約』が締結された。

この状況下で、農商務省は日本領事館構内に郵便局を設置し、同年12月16日より業務を開始する旨を通達した。

しかし、公式開局日は1884年4月1日と公表されている。

(注)古い朝鮮文書によれば、租界画定は1月10日、条約調印は3月30日と記録されている。日付の相違は朝鮮の太陰暦と日本の太陽暦の差によるものである。

【開局時に使用された日付印の種類】

Type DC-1[朝鮮國-仁川港/Incheon Port]:Incheon Port / 11, Apr.

Type DC-2[朝鮮-仁川港/Incheon Port]:Incheon Port / 19, ***

Type DC-3[朝鮮-仁川/Incheon]:Incheon / 8, Jul. / Incheon / 5, Aug. / Incheon / 30, Sep. / Incheon / 8, Dec.

【定期航路:日本-釜山-仁川】

仁川港開設に伴い、日本-釜山-元山-ウラジオストク間の定期航路が仁川まで延長された。

1885年6月16日以降、寄港地が神戸から長崎に変更され、長崎-釜山-仁川間の航路が運航開始となった。

【開局当時の郵便取扱量(件数および居住者数)】

年次発送件数到着件数居住者数
1883616605348
18849,57917,774471
188527,86440,647561

(注)新航路は1885年6月に開設され、同時に旧神戸経由航路は廃止された。

単円日付印(SC-4)の使用と変遷

4. The Single Circle Datestamp, its Use and Transformation

分類:SC-4「韓國」表示 – Dispatch No. in place

■ 釜山郵便局(Busan Post Office)①

日付:Busan / Jan.16,1901(Hanguk.Busan / I.J.P.O.)

印影:國韓 山釜/月一年四番/日六十十/便ノ一

葉書料金:1銭5厘/日本国内はがき料金(Busan domestic postcard rate within Japan)

差出:Hanguk.Busan (I.J.P.O.) / Jan.20,1901 → 到着:Japan / Jan.16,1901

────────────────────────────

■ 釜山郵便局(Busan Post Office)②

日付:Busan / Jun.29,1902

印影:國韓 山釜/月六月五番/日九十六/便ノ八

6銭貼付(1銭+5銭)/国際はがき料金は4銭/超過2銭支払済み(T印:不足料金扱い)

このはがきは誤って封書扱いとされた可能性がある。

An enigmatic private postcard franked with stamps in excess and yet treated as a postage due mail.

輸送経路:Busan / Jun.29,1902 → Kobe / Jul.2 → Germany(到着日不詳)

備考:In all probability, the clerk might have mistaken this mail for a sealed letter.

────────────────────────────

■ 釜山郵便局(Busan Post Office)③ – 八便(3rd Dispatch)

Busan / Jan.18,1898 印影:國韓 山釜/月一年一番/日八十/便ノ八

Busan / Jun.20,1899 印影:國韓 山釜/月六月三番/日六十/便ノ八 これらの印影は単円印SC-4型の中でも、朝鮮現地での最終段階に近い使用例を示すものであり、日付・便番号・Dispatch表記をすべて含む点で特筆される

総てのリーフないのでAIにまとめ作成してもらう。

朝鮮郵便史の概略構成(条約港郵便局から単円日付印まで)

本展示は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて朝鮮に設置された日本郵便局の制度的発展を、日付印の変遷とともに追跡するものである。展示の焦点は、仁川・元山・釜山の三港郵便局を中心に、条約港時代の開局から、二重丸日付印、そして単円印への移行過程を示す。

Ⅰ.条約港時代の郵便局設立(1883–1885)

1883年、仁川・元山・釜山の3港が開港し、翌年までにそれぞれ日本郵便局が設置された。初期の郵便は『朝鮮國』の文字を含む二重丸印(Type DC-1)で処理され、日本と朝鮮間の書状・葉書郵便が制度化された。

仁川郵便局の正式開局は1884年4月1日とされ、当初は神戸-釜山-仁川間の航路が利用された。1885年6月以降は航路が長崎起点に改正され、通信量も飛躍的に増加した。

Ⅱ.二重丸日付印の導入と改訂(1887–1888)

1887年、日本郵便局は朝鮮各港において日付印を新様式に改定。旧『朝鮮國』表記は『日本郵便局』へと変更され、日付に西暦(年)が加えられた。この改訂印(Type DCK)は釜山・元山・仁川の各局で使用され、1888年末まで確認されている。

これにより、朝鮮内における日本郵便網の一体化が進み、以後の近代郵便制度確立の基礎となった。

Ⅲ.単円日付印への移行(1898–1902)

1890年代末、日本郵便局では単円日付印(SC型)が導入され、最終段階では「韓國」表記をもつSC-4型が釜山局などで使用された。この印影は便番号(Dispatch No.)を伴い、通信管理の精密化を示す重要な証拠である。

1902年の釜山局では、6銭貼付の国際はがきが誤って封書扱いとされた例も確認されており、制度移行期における運用上の混乱を示す興味深い事例である。

Ⅳ.総括

条約港時代に始まった日本郵便局の活動は、単なる在外郵便制度に留まらず、朝鮮近代通信史の形成過程を象徴するものであった。二重丸印から単円印への変化は、制度の成熟と地域行政の整備を反映し、近代郵便の国際的標準化への過程を示すものである。

  釜山局自分のカバーとの比較

単円日付印(SC型)の変遷

4. The Single Circle Datestamp, its Use and Transformation

■ [SC-1] 朝鮮(Dispatch No. missing / blank)

局名:釜山郵便局(Busan Post Office)

日付:Busan / Feb.12,1890

印影:朝鮮 山釜/月二年三廿/日二十

料金:2銭(朝鮮-日本間書状料金・7.5グラム)

経路:Musashi Tokyo Fukagawa, Japan / Jan.26,1890 → Busan / Feb.12,1890

この例は単円日付印(SC型)の初期段階に属し、Dispatch番号欄が空欄のまま使用されている。1880年代後半から1890年頃にかけて、朝鮮駐在日本郵便局での実務的簡略化が始まり、形式的な番号管理が導入される直前の形態を示す。

────────────────────────────

■ [SC-4] 韓國(Dispatch No. in place)

局名:釜山郵便局(Busan Post Office)

日付:Busan / Jun.29,1902

印影:國韓 山釜/月六月五番/日九十六/便ノ八

貼付切手:6銭(1銭+5銭)/国際はがき料金4銭/超過2銭支払済(T印:不足扱い)

説明:この私製絵葉書は過剰貼付にもかかわらず、料金不足便として扱われた。封書と誤認された可能性があり、移行期の運用上の混乱を示す一例である。

経路:Busan / Jun.29,1902 → Kobe / Jul.2 → Germany(到着日不詳)

備考:In all probability, the clerk might have mistaken this mail for a sealed letter.

八便(3rd Dispatch)

Busan / Jan.18,1898 印影:國韓 山釜/月一年一番/日八十/便ノ八

Busan / Jun.20,1899 印影:國韓 山釜/月六月三番/日六十/便ノ八

これらの例は、Dispatch番号が明確に刻印されている点で特徴的であり、1900年前後に確立された体系的な運用規則を反映する。

■ 総括

単円日付印(SC型)は、二重丸印(DCK型)に代わり導入された新形式であり、1890年代から1902年頃にかけて朝鮮各局で段階的に整備された。印影の変化は、郵便業務の組織化・管理体制の近代化を象徴しており、Dispatch番号の有無によって制度的成熟の過程を確認できる。

仁川・釜山 同一宛名通信による朝鮮郵便史資料

1. PAQUEBOT(釜山舩函印)手持ちリーフと同一ルートの手紙

仁川-釜山-馬関-大阪航路 1902年(明治35年)

差出:韓国仁川港(8月16日)
宛先:山口県大島郡沖家室島 金井しげ 様
船名:大阪商船 隅田川丸(Paquebot 船内投函)
郵便印:釜山舩函印 釜山M35.8.18楕円A型印
到着印:山口県周防平野局 → 沖家室島配達

解説:
本封筒は1902年、仁川から大阪商船「隅田川丸」に船内投函されたもので、Paquebot便として日本郵便網に引き渡された。船内投函印「船函」および「釜山丸一型印」が鮮明に残り、韓国沿岸から日本本土への航路利用を示す貴重な史料である。

────────────────────────────

2. 二重丸日付印の改訂(Revision of the Double-circled Datestamp)

差出:韓国仁川港(1月9日)
郵便印:釜山/ 1889年1月11日
到着:周防 ??/ 1889年1月29日(裏面到着印)
料金:2銭+2銭 重量便
宛先:山口県大島郡沖家室島 金井佐七様

解説:
本書状は、朝鮮・仁川から差し出され、釜山局で消印、山口県大島郡沖家室島の金井宛に送られたもの。この宛名は、後年の1902年仁川発Paquebot封筒にも同一であり、1889年から1902年にわたる3年間の同一宛先通信の連続性を確認できる。両者は、朝鮮における日本郵便局設立初期とその発展期をつなぐ実例として重要である。

────────────────────────────

展示補足

これら2通のカバーは、
・1889年:仁川投函・釜山丸一印消印
・1902年:仁川投函・釜山丸一印消印 舩函証示 Paquebot
いずれも山口県沖家室島の金井家宛に差し出されたものである。

朝鮮沿岸郵便の発展と、同一宛名を通じた通信の継続を示す、日本-朝鮮間郵便史上の貴重な連結例として評価される。