ネット情報取得
神戸コレクションCD入手可能か、日本財団に問い合わせする。在庫なしで諦めていたら、偶然ネットでデーター入手。明日から1週間でデーター解析可能か?
日本財団図書館(電子図書館) 「神戸コレクション」CD?ROM
数字の羅列でと言いながら、日付緯度経度部分見つける。まあ暇つぶしである。
緯度経度から地図化|Leafletを使ったポイント地図化|谷謙二研究室(2000~2022年)
このソフトを使うらしい。緯度経度の数字から地図上に表示する。どうなることやら?
船番号から船名見つける。船名符号なら調べる方法はあるが? 船名から船番号リスト作成必要。
AIの力を借りるのみ。データーの切り分けも面倒なのでAIの力で。
jmqc.doc これでデーター切り分け。緯度経度もしっかり小数点下一まで切り分け。
必要なのは日付時間と緯度経度を取得して、位置を連続的に地図の上に表示することである。
何とか地図上にCSVデーターで表示。さて次は明日には届くYahoo落札、神戸海洋気象台神戸コレクションを読み込むのみ。

神戸コレクション内容を確認する。明治の時代から船舶で気象観測、その報告の記録が残っていたことにまずびっくりする。うまく船名が読みだせないのには原因あった。1年ごとの観測データーで船名コードが異なり、変換表が必要。現在判明部分のみエクセルで船舶番号と船名コード変換表作成している。一歩一歩である。
AI使用時々緯度経度読み込み間違い等あり、再確認も必要のようだ。
AIの力でテスト実施

1899年5月19日東京から1899年6月9日サンフランシスコ到着の日本船の船の名前と途中のデーターを調べる
ChatGPT:
📦 アップロードされた kobe1899.txt
に基づき、1899年5月19日東京出港 → 6月9日サンフランシスコ到着 の航路に関する日本船の情報を調査しました。
✅ 判明した内容(要点)
項目 | 内容 |
---|---|
📅 出港日 | 1899年5月19日(東京) |
📅 到着日 | 1899年6月9日(サンフランシスコ) |
⛴ 船名(推定) | 佐渡丸(Sado Maru) |
📍 航路中の記録 | 神戸コレクション中に、該当日付範囲で船番号 JP 1012127 の連続記録が多数確認されており、これは佐渡丸の符号番号と一致する可能性が高いです 。 |
🔍 船番号 JP 1012127 の記録(5月19日~6月9日)
この期間中に該当船番号が示す観測点(緯度・経度)の航跡は、東京湾〜太平洋〜サンフランシスコ方面に向かうものと一致しています。
さらに詳細なマッピングや航路解析をご希望であれば、該当データを抽出してCSV形式で出力し、可視化することも可能です。
次のステップ(ご希望に応じて):
- 📄
JP 1012127
の観測記録を抽出し、日付・緯度・経度・気象などを CSV形式で提供 - 🗺 地図上にプロット(航跡マップ)
- 📜 展示資料用の解説文作成(航路解説、歴史背景など)
実施しましょうか?
あっという間に佐渡丸確定? 最終確認はできないが便利な方法である。
佐渡丸データー調べて、仮張りリーフ作成。新し世界が開ける。船名が正解かどうかは不明。他のデーターと照合再確認は必要と思える。
まだ地図の上に位置記入して、航跡を追う方法はなぜか上手くいかない。勉強継続である。
郵便史コレクター面白い時代となる。暇つぶしもなかなかのものである。
仮リーフ完成
調査することは多いが仮リーフ完成。ワインと同じで熟成まで時間が必要。今日は忙しく次の調査開始。

AI教授は、サンフランシスコのFBの印が良いと言っています。船からの手紙は外国郵便交換局経由で配達されます。
同じ日付の到着印もあります。米国郵契約船(1898年から)初期と言っていますがこれも確認必要です。