ランキング

下関局の歴史

Japex2025で門司の久米氏の欧文印の作品を見て下関局の歴史をまとめる。

下関郵便局 総合沿革史(1872–1945)

本稿は所在地別沿革および欧文印変遷両資料の整合を図り、時代別・局別に再構成したものである。赤間関時代から戦前の訓令式印導入まで、下関郵便史の発展を系統的にまとめる。

第1章 創設期(1872–1899)

1872(明治5)年12月1日:豊浦郡赤間関村に赤間関郵便取扱所を開設。西国街道と海運の要地。
1877(明治10)年4月1日:赤間関郵便局に昇格。外国郵便取扱開始。
1888(明治21)年1月20日:郡制改正に伴い下関郵便局と改称。
1889(明治22)年4月1日:赤間関郵便電信局設置、電信業務を統合。

第2章 市制施行と局名整備(1899–1903)

1899(明治32)年4月1日:下関郵便電信局を新設し、市街中心部へ移転。
1902(明治35)年6月1日:市制施行に伴い下関郵便局(第一号局)と正式改称。
1902(明治35)年11月5日:下関郵便電信局無印広局を設置(唐戸方面の補助局)。
1903(明治36)年4月1日:東西二局制導入。下関郵便局(本局)と第二号局を開設。
1903(明治36)年6月12日:第二号局を下関東郵便局と改称、以後2局体制に。

第3章 拡張期と欧文印導入(1905–1915)

1905–1909(明治38–42):下関東局(HIGASHI)設置。楕円型欧文印・ゴム印を使用。外国郵便は稀少。
1911(明治44):下関西局(NISHI)開設。外国宛葉書に使用された最古のNISHI印が確認される。
1913(大正2):NISHI削除後にSHIMONOSEKI印を採用(金属印・バランス型)。
1913.6–9:NISHI削り印(金属加工)を経て正式統一。
1913–1915(大正2–4):臨時下関2局(No.2)を設置、細江分室と併用。臨時郵便電信取扱所として機能。
1915(大正4):下関細江分室(HOSOE)設立。後に局へ昇格し、ゴム印から金属印へ移行。

第4章 近代化期(1915–1939)

1915–1919(大正4–8):本局では金属印(収縮型)を採用し、ロシア・中国宛郵便例を確認。
1920–1924(大正9–13):細江局が独立し、1924年3月にD欄印(HOSOE)を導入。国内唯一の長期使用例。
1934(昭和9):C欄NIPPON印導入。景山丸Paquebot便に使用。
1939(昭和14):SIMONOSEKI訓令式印採用。ヘボン式から訓令式への移行により戦前欧文印の最終形。

第5章 局舎と所在地の変遷

年代局名所在地主な出来事
明治5–32赤間関取扱所/郵便局赤間町創設期。海上交通の要地に位置。
明治32–35下関郵便電信局下関市街市制準備期、近代局舎の建設。
明治35–36下関郵便局/無印広局赤間町〜唐戸東西制移行の前段階。
明治38–42下関東局(HIGASHI)唐戸町楕円型欧文印を使用。
明治44–大正2下関西局(NISHI)赤間町短命局。NISHI印・削り印使用。
大正2–昭和14下関本局(SHIMONOSEKI)竹崎町主要局。Paquebot便処理。
大正2–4臨時下関2局(No.2)細江町(併用)臨時郵便電信取扱所として設置。
大正4–昭和初期下関細江局(HOSOE)細江町HOSOE印・D欄印使用。
昭和10以降下関郵便局電話事務室竹崎町現存、登録有形文化財。

第6章 海上郵便関連(1905–1912)

船名就航年発着備考
釜山丸(三代目)明治40下関発9:30朝鮮連絡船。下関局扱い便を確認。
蓬莱丸(四代目)明治41下関発22:00日本海航路。定期Paquebot便使用例あり。
慶尚丸(五代目)明治41日韓郵便輸送。
弘浜丸(六代目)明治45長期運航。

結語

下関郵便局は赤間関時代の地方取扱所から発展し、日本海・朝鮮連絡・国際郵便の中枢として明治から昭和初期に至るまで重要な役割を果たした。特に欧文印の多様性(7種)とPaquebot郵便との関係は、日本郵便史上においても特筆される。また、下関2局(No.2)の存在が示すように、港湾都市特有の臨時郵便体制が早期に確立されていた点も注目される。

最新のDeep Researchにてデーター収集まとめ作成した

下関郵便局所在地別・年代別変遷リスト(1872–現在)

本リストは、赤間関郵便取扱所の開設(1872年)から現代に至るまで、下関郵便局の所在地・局名・役割の変遷を年代順に整理したものである。各時代の局舎所在地、改称、分局・分室の設立、郵便印の変化、建築史的要素も含む。

時期(西暦・和暦)局名・種別所在地(当時)主な出来事・特徴使用印・備考
1872(明治5)年12月1日赤間関郵便取扱所豊浦郡赤間関村(現・下関市赤間町)郵便制度発足翌年に開設。西国街道・港湾交通の要地。和文印(赤間関)
1877(明治10)年4月1日赤間関郵便局(二等)同上郵便為替取扱開始。和文印
1888(明治21)年1月20日赤間関郵便電信局西之端町→外浜町郡制改正で電信業務統合。和文・電信印併用
1899(明治32)年4月1日下関郵便電信局下関市南部町(現・南部町22-8)市街中心部に移転。近代洋風局舎を建設準備。楕円和文印
1900(明治33)年11月下関郵便電信局(新局舎)南部町22-8現存する煉瓦造洋風建築完成。後に文化財指定。和文印
1902(明治35)年6月1日下関郵便局(第一号局)同上下関市制施行により正式改称。和文印「下関」
1905–1909(明治38–42)年下関東郵便局(HIGASHI)唐戸町欧文楕円印・ゴム印使用。外国郵便は稀。欧文印「HIGASHI」
1911(明治44)年12月下関西郵便局(NISHI)赤間町短命局。外国宛葉書で最古の欧文印使用例。楕円欧文印(NISHI)
1913(大正2)年6月–9月下関(SHIMONOSEKI)・下関2(No.2)南部町・細江町NISHI削除→SHIMONOSEKI統一。臨時No.2印併用。金属印(バランス型)
1915(大正4)年4月1日下関細江郵便局(HOSOE)細江町細江分室が独立昇格。HOSOE印導入。ゴム印→金属印(収縮型)
1920–1924(大正9–13)年下関細江局(HOSOE)細江町D欄入り欧文印使用。国内唯一の長期使用例。ゴム印(D欄HOSOE)
1921(大正10)年9月14日下関郵便局(細江本局)/下関東郵便局(南部町)細江町/南部町細江局が「下関郵便局」に改称・一等局昇格。旧本局は東局に降格。欧文印「HOSOE」「SHIMONOSEKI」
1934(昭和9)年8月下関郵便局(C欄印)細江町C欄NIPPON入り金属印導入。Paquebot便「景山丸」使用例。欧文印「C欄NIPPON」
1939(昭和14)年5月下関郵便局(SIMONOSEKI)細江町訓令式つづり(SIMONOSEKI)ゴム印採用。戦前欧文印の最終形。欧文印(訓令式)
1945(昭和20)年3月21日下関郵便局竹崎町(駅前)統合移転(南部町・細江支局統合)。戦後の本局。和文印「下関」
1962(昭和37)年7月下関郵便局(新庁舎)竹崎町鉄筋コンクリート造新築局舎。
1975(昭和50)年5月下関東郵便局山の田東町旧南部町本局から移転新築。
1975(昭和50)年5月下関南部町郵便局南部町旧庁舎旧本局跡地で無集配局として再開設。文化財局舎を継承。
1980(昭和55)年3月下関郵便局(現本局)竹崎町2丁目(現所在地)新築移転。現在の集配普通郵便局。
2001(平成13)年下関南部町郵便局南部町局舎が国登録有形文化財に指定。建築物として文化財登録。
現在(令和期)下関郵便局(本局)・下関東郵便局・下関南部町郵便局竹崎町/山の田東町/南部町市中心・東部・観光地区にそれぞれ配置。現行和文・欧文印併用。