
The Paquebot used in Dalian (Part I)
Inaba Ryoichi
The first setup cruise line between Manchu and Japan is the Kobe-Newchwang Line in 1890 (Meiji 23rd Year), operated by Japanese ships. Later in 1899 (Meiji 32nd Year), the Kobe-Northern China Line is operated, west bound started from Kobe, via Shimonoseki, Chefoo (Chifu), Tientsin and reached Newchwang. The east bound started from Newchwang, only via Chefoo (Chifu) and reached Kobe. The Line is operated with two ships, each ship has once round-trip per two weeks (almost twice trips per month). Estimated these ships should carry mails, however, no “Paquebot” postmark chopped be confirmed within mails. Shown on Figure 1, is the cover sent from Newchwang to Kobe. It should be carried by Newchwang mails. Shown on Figure 1, is the cover sent from Newchwang to Kobe. It should be carried by this Line because it chopped with Kobe Paquebot, and it is chopped Newchwang Tie-mark in 1899. Within this Line it chopped with Kobe Paquebot, and it is chopped Newchwang Tie-mark in 1899. Within this Line, additional that, mails delivered from China to Japan or from China to international countries via Japan within this period, generally would be handled via I.J.P.O Shanghai.
However, in this period, the Russia establishes Steamboats of South Manchuria Railway Company starting from 1899 (Meiji 32nd Year), operates many routes between Port Arthur (Ryojun), Dalian and Imperial China, Korea, ports of Japan, and Vladivostok. Shown on Figure 2, is postcard sent from Dalian (Chingniwa) to Osaka, Japan at January 4, 1904 (Meiji 37th Year). This postcard is estimated via this route and via Nagasaki with Nagasaki Framed PAQUEBOT mark. Because the Newchwang has not enough water depth and frozen incapability for using during the winter season, therefore the Dalian substituted Newchwang as the terminal porty of the Sea Lines after the Russo-Japanese War (February 8, 1904 – September 5, 1905).
The important sea lines between Manchu and Inland Japan are started from Dalian, especially direct routes even have indirect routes via Korea Peninsula, for example, the Osaka-Dalian Line. The Osaka-Dalian Line is started from Osaka, via Kobe, Moji (Fukuoka), and ending in Dalian in 1905 (Meiji 38th Year) after the Russo-Japanese War. Through the Manchu Japan United Transportation Company established in April 1910 (Meiji 43rd Year), the Japan Manchu Russia United Transportation Company established in March 1911 (Meiji 44th Year), and the Europe-Asia United Transportation Company established in June 1913 (Taisho 2nd Year), the Osaka-Dalian Line becomes the essential link between Europe and Asia, and plays the important role on the international traffic business.
Within the Late Taisho and Showa period, the Dairen Kisen K.K (100% invested by The South Manchuria Railway Company, Ltd.) operates the routes between Dalian and inland Japan, connected with Nagoya, Tokyo, Kawasaki and Yokohama as major Lines. These Lines have the large capabilities of transportation. During the Late Taisho period, some commercial ships of Osaka and Korea are operated between Kawasaki and Dalian. During Showa period, Japanese Postal ships are operated between Hokkaido and Dalian. Both are fulfilling requirements of citizens as shown on Figure 3.
After ending the Russo-Japanese War, Japan takes the Liaotung Peninsula and South Manchuria Railway Zone, and uses the South Manchuria Railway and Trans-Siberia Railway to delivery mails to Europe after October 1907 (Meiji 40th Year). Thereafter, for delivering mails of China to Europe, the Peking-Hankow Railway is connected to the South Manchuria Railway at Fengtien (Shenyang or Moukden) on October 28, 1908 (Meiji 41st Year), and at the same day, the subsided company of The South Manchuria Railway Company, Ltd. (thereafter the Dairen Kisen K.K) installs the Shanghai-Dalian Sea Line and the original ships operated by Russia South Manchuria Railway Company would be turned over to Japan. The mails to Europe will be handled at Dalian to connect the express railway trains operated in South Manchuria Railway and Trans-Siberia Railway. Furthermore, the line is centralized between Dalian-Tsingtao-Shanghai as shown on Figure 4.
The essential characteristics of the Dairen Kisen K.K. are these sea lines based on these sea ports of China, not as previously the links between China and Japan. This is the attempts that most travelers or foreign capitalists and lived in the big cities of China take the sea lines and railway trains operated in South Manchuria Railway and via Trans-Siberia Railway to Europe, for saving the long trip via oceans.
In this article, 8 illustrations are displayed in more details.
ダーリエンで使用されたパクボ郵便(第1部)
稲葉良一
最初に設けられた満州と日本間の定期航路は、1890年(明治23年)に開設された神戸–ニューチワン(営口)航路で、日本船によって運航された。その後、1899年(明治32年)には神戸–華北航路が開設され、西行き便は神戸から下関、芝罘(チフー/チーフー)、天津を経て営口へ、東行き便は営口から芝罘を経て神戸へ至った。この航路は2隻の船により運航され、各船が約2週間に1往復(ほぼ月2便)を行っていた。これらの船は郵便物を運んでいたと推定されるが、「PAQUEBOT(船内郵便)」印が押された郵便物は確認されていない。
図1に示すのは、営口から神戸に送られたカバーである。この郵便物は神戸パクボ印が押されており、1899年に営口日付印が加押されている。このことから本航路によって運ばれたことが分かる。この時期、中国から日本、または中国から国際宛の郵便物は、一般的に上海の日本郵便局(I.J.P.O. Shanghai)を経由して処理されていた。
一方この時期、ロシアは南満州鉄道会社(South Manchuria Railway Company)の汽船を運航し、1899年(明治32年)以降、旅順(Port Arthur / Ryojun)、大連、清国各地、朝鮮、日本の港、およびウラジオストクを結ぶ多くの航路を設けた。図2に示すのは、1904年(明治37年)1月4日付で大連(青泥窪/Chingniwa)から大阪へ送られた葉書であり、この航路を経由したものと推定される。長崎経由で運ばれ、長崎枠付き「PAQUEBOT」印が押されている。当時、営口港は冬季に凍結し水深が不足していたため、日露戦争(1904年2月8日~1905年9月5日)以後は大連が海上航路の終着港として営口に代わる役割を果たした。
満州と日本本土を結ぶ主要航路の多くは大連発着であり、朝鮮半島経由の間接航路もあったが、代表的なのは大阪–大連航路である。この航路は1905年(明治38年)に大阪を起点とし、神戸・門司(福岡)を経て大連に至った。日露戦争後、1910年(明治43年)に設立された「満日聯合運輸会社」、1911年(明治44年)の「満日露聯合運輸会社」、および1913年(大正2年)の「欧亜聯合運輸会社」を通じて、大阪–大連航路はヨーロッパとアジアを結ぶ重要な交通の要衝となった。
大正末から昭和期にかけて、南満州鉄道株式会社(満鉄)が全額出資した「大連汽船株式会社(Dairen Kisen K.K.)」は、大連と日本本土(名古屋・東京・川崎・横浜など)を結ぶ航路を運航した。これらの航路は大量輸送能力を持ち、大正後期には大阪や朝鮮発着の商船も川崎–大連間を運航していた。昭和期には、北海道–大連間にも日本郵船による郵便船航路が開設され、市民の交通需要に応えた(図3参照)。
日露戦争終結後、日本は遼東半島と南満州鉄道附属地を獲得し、南満州鉄道およびシベリア鉄道を利用して1907年(明治40年)10月以降、ヨーロッパ宛郵便の輸送を行うようになった。その後、中国本土からヨーロッパ宛郵便は、1908年(明治41年)10月28日に開通した北京–漢口鉄道(Peking–Hankow Railway)を奉天(瀋陽/Mukden)で南満州鉄道と接続して輸送された。同日、満鉄の子会社として大連汽船株式会社が設立され、ロシアの南満州鉄道会社が運航していた上海–大連航路も日本側へ引き継がれた。
これにより、ヨーロッパ宛郵便は大連で取り扱われ、南満州鉄道およびシベリア鉄道の急行列車に接続して輸送されるようになった。さらに航路は大連–青島–上海間に集約された(図4参照)。
大連汽船株式会社の本質的特徴は、従来の「中国–日本間の連絡」ではなく、中国の海港を基盤とした新しい国際海上交通にある。つまり、外国人投資家や中国の大都市に居住する人々が、南満州鉄道およびシベリア鉄道経由でヨーロッパへ向かう際に、長い海上航路を避けて鉄道と連絡する海上ルートを選ぶようになったのである。
本稿では、これらの内容を説明する8点の図版を掲載している。
ダーリエンにおけるパクボ郵便の発展(年代別要約)
1890年(明治23年)
神戸–営口(Newchwang)航路開設。日本船による初の満州–日本間定期航路。神戸から下関、芝罘、天津を経て営口へ。郵便物輸送はあったが「PAQUEBOT」印は未確認。
1899年(明治32年)
神戸–北支那航路開設。営口–神戸便に神戸パクボ印・営口日付印付きカバー確認。ロシア南満州鉄道会社が設立され、旅順・大連・清国・朝鮮・日本港間の航路を運航開始。
1904年(明治37年)
日露戦争開戦。大連(青泥窪)→大阪宛葉書が長崎枠付きPAQUEBOT印で処理。営口港凍結により大連が終着港として機能。
1905年(明治38年)
日露戦争終結後、大阪–大連航路開設(大阪–神戸–門司–大連)。日本–満州間の主要海上輸送路に。
1907年(明治40年)
日本が遼東半島と南満州鉄道附属地を掌握。南満州鉄道・シベリア鉄道連絡により、ヨーロッパ宛郵便輸送を開始(10月以降)。
1908年(明治41年)
北京–漢口鉄道開通、奉天で南満州鉄道と接続。同年10月28日、大連汽船株式会社設立。ロシア南満州鉄道の上海–大連航路を日本側が継承。
1910年(明治43年)
満日聯合運輸会社設立。大連–大阪間の国際海上交通体制を確立。
1911年(明治44年)
満日露聯合運輸会社設立。日露共同輸送体制を拡大。
1913年(大正2年)
欧亜聯合運輸会社設立。大阪–大連航路が欧亜間主要連絡線となる。
1910年代末〜昭和期
大連汽船株式会社(満鉄子会社)が日本本土主要港と大連を結ぶ大規模航路を形成。昭和期には北海道–大連間の郵便船航路を日本郵船が運航。
総括
大連汽船は中国海港を基盤とした国際交通を形成。外国人投資家や居住者が南満州鉄道・シベリア鉄道経由でヨーロッパへ向かう短縮ルートを利用。パクボ郵便はその一環として大連港で使用。
